【半導体企業研究】パワー半導体大手の富士電機の歴史や業績・年収を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

富士電機はパワー半導体の大手企業で、今やだれもが知っている富士通はもともと富士電機の一部門でした。

この記事では、そんな富士電機の半導体事業について歴史や強み、業績、年収について徹底解説します。

是非とも最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【プロフィール】

  • 上場企業の現役半導体プロセスエンジニア
    (経験10年以上)
  • 多くの材料メーカーや生産委託先企業との業務経験あり
  • 著書を出版しました
  • 詳しいプロフィールはこちらからどうぞ
ずーぼ  
こんな方に読んでいただきたい
  • 半導体業界に興味がある
  • 半導体業界に就職、転職したい
  • 特に富士電機について調べたい
目次

動画で解説:富士電機について

富士電機は設立100年を迎える伝統ある電機メーカー

富士電機株式会社の本社は東京都品川区大崎にあります。

設立は1923年ですので今年2023年は設立100周年を迎えます。伝統ある電機メーカーということができます。

上場市場は東証プライム市場で証券コードは6504。資本金は475億円で、売上高は2022年3月期で9102億円となっています。

事業内容はパワーエレクトロニクス、半導体、発電プラント、食品流通などの分野です。従業員数はおよそ26000名です。コア技術となるパワー半導体とパワーエレクトロニクス技術によって産業や社会インフラを支える企業です。

富士電機の半導体事業の歴史

次に富士電機の歴史を主に半導体事業に絞って見ていきます。

1923年に古河電気工業とドイツのシーメンス社との資本・技術提携によって富士電機製造株式会社は設立されました。

1935年に電話部を独立させて富士通信機製造株式会社が設立されています。これは現在の富士通です。現在では富士通の方が大きく有名になっていますが、元をたどれば富士電機の一部門だったということです。

1942年に現在の半導体事業のマザー工場となっている松本工場が操業開始しています。そして1959年にシリコン大オート、1971年にハイブリッドIC、1975年にバイポーラトランジスタ、1988年にIGBTの製造がそれぞれ開始されています。

1991年には現在の半導体事業の主力工場となっている山梨工場が操業開始しています。

2010年にはSiCモジュールの開発がされています。

富士電機の事業

富士電機の事業は大きく4つの分野に分かれています。

エネルギー、インダストリーのパワエレ事業、発電プラント事業、食品流通事業、そしてそれらの事業を支える半導体事業となっています。

半導体事業はパワー半導体を中心に他の事業を下支えする構図となっています。半導体事業では産業分野向けと自動車分野向けに分かれています。

パワー半導体とは電力供給や変換を行う半導体

ここで富士電機の主力事業であるパワー半導体について見てみましょう。

パワー半導体とは電力であるパワーの供給や変換を行うための半導体です。一般的なICと比較して扱う電力が非常に大きいことが特徴です。

身近なところでは、家電に使うためのコンセントの交流電源を直流に変換(整流)し、さらに必要とされる電圧に変換(昇降圧)をしています。

パワー半導体の機能は4つに分類されます。

  • 1つ目は交流の電気を直流に変換する整流です。
  • 2つ目は交流を交流に変換する周波数変換です。交流は波のようになっていますが、この波の幅である周波数を必要に応じて変換することです。
  • 3つ目は直流を直流に変換する昇降圧です。直流の電気を必要な大きさに高くしたり、低くしたりします。
  • 4つ目は直流を交流に変換するインバータです。ハイブリッド車や電気自動車で使われており、電池は直流の電気ですがモータは交流で動かすため、変換を行っています。

パワー半導体の種類としては、

  • 整流に使われる整流ダイオード
  • 高速でスイッチングができるパワーMOSFET
  • 高速かつ高耐圧でスイッチングができるIGBT
  • 高耐圧でのスイッチングができるサイリスタ

などがあります。使用される電圧の大きさやスイッチング速度などの用途によって使い分けられています。

SiCパワー半導体とは材料がSiCのパワー半導体

SiCパワー半導体とは、半導体材料にSi(シリコン)ではなく、SiC(炭化ケイ素)を使ったパワー半導体のことです。

SiCはSiと比較して、絶縁破壊電界が約10倍あり、熱伝導率が約3倍あります。

絶縁破壊電界が高いと何が良いかと言いますと、同じ耐圧であれば厚みを薄くすることができ、オン抵抗を低減することができます。オン抵抗を低減できると損失が減りますので、より高効率で省エネが実現することができます。

加えて熱伝導率が高いため、放熱性が向上します。

つまりSiよりも高耐圧で低損失な素子を作ることがかのうとなるということです。

それでは、パワー半導体はすべてSiからSiCに代わるかと言いますと、そうゆうことではありません。

動作周波数や電力容量が小さい分野は引き続きSi素子が利用され、電力容量が大きい分野ではSiCの採用が進みます。また動作周波数が高い分野ではGaN(窒化ガリウム)という別の半導体材料の利用が進んでいます。

要するに材料によって得意な分野があるため、それぞれすみ分けが図られていくということです。

パワー半導体市場動向

ここではパワー半導体の市場について見ていきます。

2021年のパワー半導体メーカー別売上高ランキングでは首位がドイツのインフィニオンテクノロジーズとなっています。2位以下を大きく引き離して圧倒的な首位です。

2位は米国のオンセミ、3位がスイスのSTマイクロエレクトロニクスで、3位までは欧米勢が占めています。

4位が日本の三菱電機、そして富士電機は5位となっています。その他では6位に東芝、9位にルネサスエレクトロニクス、10位にロームが入っており、日本勢が上位10社中5社を占めています。

ただしこの5社を合計してようやく首位のインフィニオンテクノロジーズと並ぶ位の規模間ですので、インフィニオンテクノロジーズの大きさがよく分かります。日本勢にはもう少し頑張ってほしいところです。

SiC分野に絞ったランキングでは首位がSTマイクロエレクトロニクス、2位がインフィニオンテクノロジーズと上位は相変わらずで、3位にSiC専業のウルフスピードが入っています。

富士電機は上位6社にはラインクインしていませんが、恐らくこのすぐ下辺りに入ってくると想定されます。

富士電機の業績

次は富士電機の業績を見ています。

会社全体では、2021年度の売上高が9102億円で営業利益は過去最高の748億円、営業利益率が8.2%となっています。
2023年度中期計画では売上高目標が1兆円、営業利益800億円となっています。どちらももう少しといったところです。

半導体事業は売上高に占める割合が20%程度ですが、営業利益に占める割合はおよそ35%になり、稼ぎ頭になっています。

その半導体事業は年率二桁の成長を遂げており、設備投資額が当初計画から増額されて生産能力の増強が進んでいる状況です。

富士電機の製造拠点

前工程

富士電機の前工程拠点は国内に3拠点、海外に1拠点の計4拠点です。

国内工場はマザー工場の位置づけとなる松本工場が長野県松本市にあります。8インチの主力工場である山梨工場は山梨県南アルプス市にあります。子会社である富士電機津軽セミコンダクタ株式会社が青森県五所川原市にあり、ここでSiCの量産が24年度に予定されています。

海外ではマレーシア工場があり、ここで8インチの量産が23年度から開始される予定です。

後工程

富士電機の後工程拠点は国内3か所、海外3か所の計6拠点です。

国内工場は子会社の富士電機パワーセミコンダクタ株式会社の工場が、飯山工場、北陸工場、大町工場と長野県北部から富山県に位置しています。海外工場は中国の深圳、フィリピン、マレーシアにあります。

富士電機の年収

最後に富士電機の年収を確認しましょう。多くの方が気になるところですね。

有価証券報告書によりますと、従業員数10566名の平均年収として759万円となっています。高年収企業と言えます。
新卒の採用情報に記載されている初任給は他の大手企業と変わらないレベルです。入社後の昇給が異なってくると推察されます。

まとめ

公式サイト

富士電機

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次